PCを破壊するUSBデバイス「USB Kill 2.0」

「USB Kill 2.0」は、PCを破壊するUSBデバイス。普通のUSBメモリのように見えるが、数秒でPCを使用不能な状態にできる。

PCを破壊するUSBデバイス「USB Kill 2.0」

ポートに挿入すると、USBから電源供給を受け、内部のコンデンサーがチャージされる。チャージが終わると、-200VがUSBデータライン経由でホストデバイスに放電される。これが何度も繰り返されることで、PCが破壊されるという仕組みだ。


PCを破壊するUSBデバイス「USB Kill 2.0」

販売元が公表した報道向け資料によれば、「USB Kill 2.0」はUSBポートを持つ電子機器のうち95%を破壊できるという。一方で「USB Kill 2.0」は、デバイスのサージ保護機能をテストする目的で製造販売されたもので、それ以外の目的での使用は控えて欲しいともしている。

PCを破壊するUSBデバイス「USB Kill 2.0」

だが実際のところ、サージ保護機能のテスト目的で「USB Kill 2.0」を購入する人は存在するのだろか?

筆者は古いWindows Vistaマシンを破棄するにあたり、内部のデータを完全消去する簡単な方法はないかと調べているうちに、「USB Kill 2.0」の市販が開始されていたことを知った。

そのような目的を実施するために「USB Kill 2.0」の入手を検討する人はいるかもしれない。だが実際には、HDD内データの完全消去に「USB Kill 2.0」は不向き…というか、ほとんど役には立たない。

となると、「USB Kill 2.0」には、どのような使用方法があるのだろうか?筆者の頭に浮かんだのは、親しい友人に、「ある人がPCに保存している、ある画像データを削除して欲しい」と頼まれたときに入手する、といったものだ。

たとえばそのPCが設置してある部屋に忍び込み、「USB Kill 2.0」を挿入して破壊する、といった使い方だ。部屋に侵入せずとも、郵便で送り付けるだけでも十分かもしれない。

もちろん、このような行為は犯罪であるし、倫理的にもやってはならないことだ。しかも、いまどきデータはクラウドに保管してあるだろうから、PCを破壊してもあまり意味がないだろう。

となると、やはり「USB Kill 2.0」は、「こういうハードウェアが販売されているくらいなので、USBメモリーなどをよく確認しないでPCのポートに挿すのは控えましょう」と、PC初心者を啓蒙する目的で存在している、ということになるのだろうか?

ちなみに販売元は、「USB Kill 2.0」はハンマーのようなものだとしている。ハンマーはPCを破壊することができるが、破壊する目的で作られたものではない。「USB Kill 2.0」もPCを破壊するパワーを持っているが、そのために作られたものではなく、あくまでテストツールであるとしている。

「USB Kill 2.0」は、USB Killのオンラインショップから購入できる。価格は49.95ドル。日本への送料が別途5.00ドル必要となる。現在は欠品中だが、9月23日から販売を再開する予定。

PCを破壊するUSBデバイス「USB Kill 2.0」


USB Kill 2.0デモビデオ


USB Kill 2.0開封ビデオ