ザールラント大学が製作した「Draisine 200.0(ドライジーネ200.0)」
Credits: Felix Freiberger

自転車の起源とされる乗り物は、カール・フォン・ドライスによって製作された「ドライジーネ」ではないかと言われている(注:諸説あり)。「ドライジーネ」が最初にテストされたのは1817年6月12日。ドライジーネ起源説が正しければ、自転車は2017年6月12日に誕生から200年を迎えることになる。

ザールラント大学が製作した「Draisine 200.0(ドライジーネ200.0)」
参考画像:足蹴り自転車ドライジーネ

ドイツ ザールラント大学のチームは、自転車誕生200年を記念し、「Draisine 200.0(ドライジーネ200.0)」を製作した。これは、電動アシスト機能を搭載した足蹴り自転車だ。


ザールラント大学が製作した「Draisine 200.0(ドライジーネ200.0)」
ザールラント大学が「Draisine 200.0(ドライジーネ200.0)」を製作
Credits: Felix Freiberger

製作をリードしたのは、ザールラント大学教授でコンピューターサイエンスが専門のHolger Hermanns氏。同氏が2011年に発表した自転車用の無線ブレーキは世界中のメディアに取り上げられたので、その名を覚えている人も多いのではないだろうか。

「Draisine 200.0」は200年前の足蹴り自転車同様、そのボディのほとんどは木でできている。だがボディにはHermanns氏らによる最新の技術が搭載され、200年前の技術と現代の技術が共存した一台となった。

モーターは200ワットのリアハブタイプ。バッテリーはフレーム内部に組み込まれ、期せずして欧州で人気の“電動アシストに見えない”電動アシスト自転車になっている。

ザールラント大学が製作した「Draisine 200.0(ドライジーネ200.0)」
モーターは200ワットのリアハブタイプ
電動アシストに見えない、電動アシスト足蹴り自転車を実現

開発する上でもっとも難しかったのは、アシスト機能のオン/オフだったという。一般的な電動アシスト自転車では、モーターはペダルが回転したときにオンになるシステムを採用している。だがドライジーネにはペダルが存在しない。

「Draisine 200.0」では、基本的には加速度センサーを搭載し、センサーが速度の上昇を検知したときにモーターがアシストするという仕組みを採用している。だがこの仕組みは搭乗者を危険にさらしかねない。たとえば、坂を下っているときにも自転車は加速するからだ。下り坂でスピードが上がっているところにモーターによるアシストが加わったら、予期せぬ事故が発生するかもしれない。

ザールラント大学が製作した「Draisine 200.0(ドライジーネ200.0)」
Credits: Felix Freiberger

このため「Draisine 200.0」にはセンサーだけでなく、センサーからの情報を処理するRaspberry Piも搭載された。Raspberry Piに組み込まれたプログラムが、「足で地面を蹴った」ときに発生する独特の加速パターンを検知。適切なシーンでの、適切なパワーでのアシストを可能にしたという。

ザールラント大学が製作した「Draisine 200.0(ドライジーネ200.0)」
Credits: Gereon Fox

「Draisine 200.0」は、搭乗者の最初のひと蹴りには反応しない。だがふた蹴り目からは、モーターによるアシストがスタートし、すぐに時速20キロ程度にまで到達するという。欧州の法律に従って、自転車が時速25キロに到達するとアシストは停止する。もっとも、足蹴り自転車で時速25キロを超えると、足が追い付かなくなるそうだ。時速25キロでランニングするときと、同じ速さで足を動かさなければならないためだ 

ザールラント大学が製作した「Draisine 200.0(ドライジーネ200.0)」
搭乗者が地面を漕ぐのを止めた場合にも、アシストは停止する
Credits: Felix Freiberger

減速・停止するための、フットブレーキも装備された。

ザールラント大学が製作した「Draisine 200.0(ドライジーネ200.0)」

チームは今後もテストライドを重ね、「Draisine 200.0」を制御するプログラムの精度を高めていくとしている。完璧な制御に向けての課題は多いが、ペダルが無い自転車をモーターでアシストする試みは「ドライジーネ」が製作されて200年経ってようやくスタートしたばかりだ、とも述べている。