この夏飛ぶ、日本の民間ロケット「モモ」―ユーザーズガイドが初公開
開発が進む日本の民間ロケット「モモ」。その概要を分かりやすくまとめたユーザーズガイドのベータ版が公開となった。
最強のライダーは人間?ロボット?―ロッシとMOTOBOTの対決が実現しそう
ヤマハ発動機が開発したバイクを運転する人型ロボット「MOTOBOT」と、MotoGPライダー バレンティーノ・ロッシ選手の対決が将来、実現しそうだ。
ドローンは地上を撮るばかりじゃない―空の「高層」気象観測へ
無人航空機(ドローン)を使って空のはるか「高層」の気象観測をする。こんな取り組みを日本気象協会が発表した。
X線天文衛星「ひとみ」、運用断念―異常な回転で太陽電池パドルが分離
異常が発生した宇宙観測衛星「ひとみ」について、JAXAは機能を回復することは期待できないとして、運用を断念した。
日本政府、優れたロボットをたたえる「ロボット大賞」募集開始―謎の顔文字とともに
日本政府は、特に優れたロボットを表彰する「第7回ロボット大賞」の募集を開始した。総務省が謎の顔文字とともにTwitter上で紹介している。
息にまじる「ガンのにおい」を測定する携帯センサー
人間の息がふくむ「ガン」に関連したにおい成分などを測定できる携帯型センサーを、富士通研究所が開発した。
人工知能への評価、日本では「仕事を助ける」が最多、「仕事を奪う」上回る
日本では、将来の人工知能(AI)が仕事を「サポートする」存在になるという考えが多く、「仕事を奪う」を上回った。
人工知能が監視カメラをあやつり、不審者を発見・追跡―NTT Comが実験
人工知能(AI)技術を利用し、監視カメラで不審者を特定あるいは追跡するシステムを、NTTコミュニケーションズが開発した。
台風のエネルギーで発電する「チャレナジー」プロジェクトが話題
台風のエネルギーを電気に変える新型風力発電機のプロジェクト「チャレナジー」が話題だ。クラウドファンディングで目標の2倍となる400万円超の支援を集めた。
本物?「STAP」のWebサイトが登場―小保方晴子氏を名乗り
「STAP HOPE PAGE(STAP希望のページ)」と題するWebサイトが注目を集めている。
3Dの日本地図をぐりぐり動かして遊べる「地理院地図Globe」
日本地図をまるで地球儀のように動かしながら3次元で見られる「地理院地図Globe」を、国土地理院が公開した。
通信とだえた衛星「ひとみ」―Twitterでは空を見上げて確かめようと呼びかけ
3月26日から正常な通信がとだえた日本の天体観測衛星「ひとみ」。心配が広がるなか、実際に観測してようすを確かめてみようという呼びかけもTwitterで出ている。
見逃した人どうぞ!鮮やかな「部分日食」写真―太陽観測衛星「ひので」が撮影
太陽を月が隠す「部分日食」の鮮やかな画像がインターネット上で公開となった。3月9日に太陽観測衛星「ひので」が撮影した。
空前の「水素」ブームに乗れ?―文科省も「一家に1枚 水素」を刊行
文部科学省は新たにポスターとして「一家に1枚 水素」を刊行した。科学技術への理解を増すための試みだそう。
かわいい声から、しぶい声まで―自在に合成できる「声デザイン技術」
かわいらしい子どもの声から、落ち着いた大人の声まで、自在に合成できる「声デザイン技術」を東芝が発表した。