日食グラスが必要!皆既日食をプラネタリウムで体験できる「星のある風景」3作品上映会
「星のある風景」3作品のリバイバル上映会が実施される。各作品の最後では8月に北米大陸で見られる皆既日食が世界初の方式で完全再現される。
8月12日は「ペルセウス座流星群」 ― ウェザーニューズが全国の天気傾向を発表
ウェザーニューズは三大流星群の一つである「ペルセウス座流星群」がピークを迎える8月12日夜の天気傾向を発表した。太平洋側ほど晴れて観測のチャンスがあるとしている。
食器洗い用のスポンジは1週間で交換した方が良い―ドイツの研究チームが発表
食器洗い用のスポンジは、1週間使用したら捨てて交換した方が良いという調査結果が公表された。ドイツのフルトヴァンゲン大学などによる共同研究で明らかとなった。
「みずがめ座デルタ南流星群」、今夜(7月30日)観測ピーク!―ウェザーニューズが流星を生中継
ウェザーニューズは「みずがめ座デルタ南流星群」が見ごろを迎える7月30日の最新の天気傾向を発表した。同社は22時から、流星群を生中継する。
海の中で耳なし芳一…サメの目からは見えにくいウェットスーツ
サメに襲われたら怖い、という人にお知らせしたいのがShark Mitigation Systemsの技術を活用したウェットスーツ。サメの目からは見えにくく、襲われるリスクを低減します。
津軽弁をAIで標準語に―弘前大などが自動翻訳を研究
青森県で話されている「津軽弁」を、人工知能(AI)技術を使って自動で標準語にする研究を、弘前大学と東北電力が始める。
7月30日は「みずがめ座δ(デルタ)南流星群」―ウェザーニューズが天気傾向を発表
ウェザーニューズは「みずがめ座δ南流星群」が極大日を迎える7月30日の天気傾向を発表した。また同社は同日、ニュージーランド・テカポから流星群の生中継を実施する。
社員の身体にマイクロチップを埋め込み…米国企業Three Square Marketによる試み
Three Square Marketは従業員に対し、身体にマイクロチップを埋め込むサービスの提供を開始する。ドアロックの解錠や休憩室での買い物が、手をかざすだけで可能になる。
ゲリラ雷雨の情報は、私たちにおまかせ!-現場に急行する「ゲリラ雷雨ガール」始動
ウェザーニューズはゲリラ雷雨による被害を軽減するため、怪しい雲を追跡する「ゲリラ雷雨ガール」の活動を開始した。
Googleストリートビュー、国際宇宙ステーションを探索できる「スペースビュー」公開
Googleマップのストリートビューで「国際宇宙ステーション(ISS)」を探索できるようになった。名付けて「スペースビュー」だ。
「ヒアリに刺されても死なない」それホント?―また怪しいウワサが広まる
「ヒアリに刺されても死なない」。そんなウワサが広まっている。環境省の資料がヒアリによる死者数を訂正し、ネット上でまた話がふくらんでしまったようだ。
ウェザーニューズ、独自衛星の打ち上げ成功―北極海の航路さぐる
気象予報会社のウェザーニューズは気象や海の状況を観測する独自の超小型衛星「WNISAT-1R」の打ち上げが成功したと発表した。
ペダルを漕いで2階へ!…足漕ぎエレベーター「Vycle」のコンセプトは“垂直移動する自転車”
「Vycle」は人力エレベーター。ペダルを漕ぐことで、階上/階下への移動ができる。階段やエレベーターに続く、第三のビル内移動手段となることを目指している。
ヒアリの強さの秘密…生き延びるために作る「ヒアリのイカダ」、そして「ヒアリの塔」
米国ジョージア工科大学は、ヒアリは食料を求めるため、また閉じ込められた場所から逃げ出すため、「ヒアリの塔」を作るという調査結果を発表した。
日本、超小型衛星による量子通信の実験に世界で初成功―NICT
情報通信研究機構(NICT)は超小型衛星と地上のあいだで量子通信に成功した。高効率で情報のやりとりができ、情報漏洩をより強固に防ぐ量子暗号の基盤技術になる。