中央大学理工学部教授 竹内健氏の研究グループは、「忘れられる権利」を実現するためのメモリシステムを開発した。

「忘れられる権利」とは、インターネット上に存在する個人情報などを、一定の期間の後に削除したり消滅させたりする権利。近年、インターネットに書き込まれたプライバシー情報などによって、将来にわたり不利益を被るケースが問題となっており、その対応が議論されている。

今回竹内氏のグループは、SNS などに書き込んだデータを指定の時点で壊すことができるメモリシステム「Privacy-protection Solid-State Storage(PP-SSS)System」を開発。メモリ上のデータが自動的に壊れ、再現不能になることで、「忘れられる権利」を実現する。

「忘れられる権利」を実現--データを指定どおりに壊すメモリシステムを中央大が開発
実験では、指定した期限通りに画像データが解読不能になった

具体的には、データをメモリに書き込む時点で、設定したい寿命に応じた所定の数のエラーを注入。データは指定した時点で壊れ、誤りも訂正できなくなる。メモリデバイスは物理的には破損しないため、再利用も可能。

HDD や磁気テープ、DVD といった従来の記憶媒体は機械部分の疲労や破壊の予測が難しいため、データの寿命の予測や制御が困難だったという。一方同システムは、半導体製品のフラッシュメモリを記憶媒体として採用し、リーク電流によるデータ破壊(エラーの発生)が予測可能であることを利用。データ寿命の自在な制御を実現した。

現在はコンセプトを提案、実証した段階であるため、実用化に向けてはメモリ素子の特性のばらつきの抑制といった課題を克服する必要があるが、半導体メモリの新市場創出も期待できるとしている。