
人気の拡張現実(AR)ゲーム「ポケモンGO」。現実の街を移動して遊ぶゲームで、運動不足解消になる一方、iPhoneなどをのぞきこみながら歩いて事故になりかねない「歩きスマホ」問題が起きていたが、解決の切り札になりそうな道具がいよいよ登場する。
ポケモンGO Plus

1つ目は以前から発表になっていた任天堂の「ポケモンGO Plus」。9月16日に発売が決まった。希望小売価格は3,500円(税別、以下同じ)。スマートフォンの画面を見続けなくてもポケモンGOを遊べる機器だ。腕などにはめておくと、BluetoothでiPhoneやAndroidスマートフォンなどとつながり、「周囲にポケモンが現れた」「ポケストップがある」という 情報をランプと振動で知らせる。
ポケモンGO Plusのボタンを押すとポケモンの捕獲を試みたり、ポケストップで道具を入手したりすると、それぞれランプの色や振動のパターンで結果が分かるようになっている。iPhoneなどがスリープ状態でも遊べるので便利だ。
詳しい利用履歴はあとから、iPhoneなどの画面で「ぼうけんノート」として確認できる。どのポケモンを何匹捕まえて、どのポケモンに逃げられてしまったか、どんな道具を手に入れたのかなどを一覧できる。
Apple Watch

Appleのスマートウォッチ「Apple Watch」でも振動による通知や、画面のタップを通じた操作が可能になる。こちらは最新モデルが9月16日発売予定。希望小売価格は2万7,800円。ポケモンGOを遊ぶためだけに買うのは高いが、ほかにもIC乗車券「Suica」が使えたり、色々と便利な機器だ。
腕時計の文字盤にあたる画面で捕まえたポケモンの姿や、手に入れた道具も見られるし、ポケモンGOを通じてどれくらい運動したかを計測できる。ポケモンGO Plusよりも多機能と言ってよいかもしれない。
ただし、ついついApple Watchを覗きこみながら動き回ってしまいそうで、今度は「歩きスマートウォッチ」が心配ではある。