水中土器のイメージ

水中土器のイメージ

立命館大学は水中ロボットを使った調査で、琵琶湖の底から古代の土器を発見したと明らかにした。

12月14日に滋賀県長浜市の葛篭尾崎(つづらおざき)湖底遺跡を探り、飛鳥時代から奈良時代の土師器(はじき)の甕(かめ)とおぼしき完全な形の土器を水深71.5m地点で発見、映像を撮影した。


水中ロボットを保有するいであ、NPOであるびわ湖トラスト、TBSテレビが協力した。2010年から2017年にかけて16回にわたって実施した調査の一環となる。

葛籠尾崎の湖底遺跡は水深70m付近までおよび、激しい水流があるため人間による潜水調査が難しく、水中ロボットが役に立った。今回見つかった土器について、誰かが意図的にその場所に沈めたものとは考えにくい状況だが、なぜあったのかは謎としている。

長浜市がインターネット上で公開している解説によると、滋賀県には約80か所の湖底遺跡があるが、ほとんどはかつて陸上にあり、のちに琵琶湖の水位上昇や地盤沈下により水没した結果だという。

しかし葛籠尾崎の湖底遺跡にはあてはまらず、水中にある理由はまだ解明しきれていない。1924年に漁師の網に土器がかかったのがきっかけで調査が始まってから、多数の品を引きあげているが、年代は幅広い。今回ロボットが見つけたのは奈良から飛鳥時代のものだが、過去には縄文時代にさかのぼるものも出ている。