リオ五輪、巨大な「8K」映像で生中継―4Kプロジェクター4台で実現
いよいよ8月に開催となるブラジル・リオデジャネイロの夏季オリンピック(リオ五輪)。迫力ある競技の映像を「8K」の高解像度で生中継する試みがある。
夏の甲子園、ネットで生中継―朝日新聞と朝日放送
朝日新聞社と朝日放送は特設サイト「バーチャル高校野球」で夏の甲子園の各試合をインターネット生中継する。
今夜、火星が最接近!大きさ5倍、明るさ15倍のスーパーマーズをウェザーニューズが生中継
今夜(5月31日)は2年2か月ぶりに火星が地球に最接近。最も遠い時と比べ、明るさで15倍以上、大きさでは5倍というスーパーマーズが観測できる。
空中に映像が浮かぶ「ホログラフィック」が熱い―なぜ人気?
空中に映像を浮かべる「ホログラフィック」。古くて新しい技術がじわじわ注目を集めている。この分野で勢いのあるstudioTEDに話を聞いた。
グーグル、「猫の日」にあわせ全力で猫ストリートビュー特集を公開
Google(グーグル)は2月22日の「猫の日」に合わせ、「ストリートビュー」から選んで日本の猫スポット特集として公開した。
日本最大の科学衛星、打ち上げ成功―ブラックホールを観測する宇宙の「ひとみ」に
宇宙を飛ぶX線望遠鏡。科学衛星「ASTRO-H(アストロH)」の打ち上げが成功した。2月17日17時45分に発射。インターネットを介したライブ中継も盛り上がった。
プロ棋士とコンピューターの真剣勝負―将棋「電王戦」の詳細決まる
人間のプロ棋士とコンピューターが対局する将棋「第1期電王戦」の詳細が決定した。第1局は4月9日、10日に岩手県の関山中尊寺で、第2局は5月21日、22 日に滋賀県の比叡山延暦寺で開催予定だ。
な、なぜ―「兵馬俑」の顔だけを映し続ける番組、ニコ生が放送
時々、意味の分からない番組をインターネット配信している「ニコニコ生放送」だが、今回の新企画は特に分からない。古代にできた陶器の人形「兵馬俑(ビンマーヨン)」の顔だけを1時間にわたって映し続けるという。
Facebook、「ニコ生」みたいな実況・配信ができる新機能―友達・家族・内輪向け?
「Ustream」「ニコニコ生放送」「YouTube Live」「ツイキャス」。今やスマートフォンで撮影した動画をリアルタイムに流すサービスはいくらでもあるが、Facebookがそこに本格参入する。
サンテレビが神戸マラソンでマルチアングルのライブストリーミング生中継
神戸市のサンテレビでは、11月15日に神戸市内で開催される市民参加型フルマラソン「第5回神戸マラソン」の生中継番組で、ハイブリッドキャストを使った「マルチアングル・ライブストリーミング中継実験」を行う。
ウェザーニューズが中秋の名月、スーパームーン、皆既月食を生中継
気象情報サイトを運営するウェザーニューズは、27日の中秋の名月と28日のスーパームーン、それに皆既月食を生中継する。
8月12〜14日のペルセウス座流星群をお見逃しなく!--全国7か所の生中継も
8月12日夜〜14日未明は「ペルセウス座流星群」観測のチャンス。ウェザーニューズは、24時間ライブ番組「SOLiVE24」にて流星の様子を生中継する。
箱根・大涌谷のようすを定点カメラで生中継、ニコニコ生放送
平常時より激しく水蒸気を噴出している大涌谷のようすを、ドワンゴとニワンゴがコンテンツ配信サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」で定点カメラを使って生中継中だ。
4月4日は夜桜で「月食花見」、ウェザーニューズが皆既月食の全行程を生中継
ウェザーニューズは、日本全国で4月4日の夜に観測できる皆既月食の全行程をインターネット生中継する。皆既月食と夜桜を同時に楽しめる珍しい“月食花見”のチャンス。
Google、復興へ向かう岩手県などのストリートビュー画像を新規公開
グーグルは、東日本大震災の被災地の新たなストリートビュー画像などを公開した。また、震災に関する記憶を保存/公開/共有する活動「未来へのキオク」の一環として、東北の“今”を伝える特設サイトも開設した。
1
カプセルトイ「東京メトロ ライトマスコット」ケンエレファントから 東京メトロのロゴマークや路線マーク!
2
静音ワイヤレスマウス「SLIMO」シリーズ -- 充電ケーブル内蔵で持ち運び便利!左利きにも
3
ミラーレスカメラ「EOS R100」EOS Rシリーズ最小・最軽量!カメラ初心者でも扱いやすい手軽さ&「EOS Rシステム」の高い撮影性能
4
Apple Pencilの操作性アップ!シリコン素材カバー「200-PEN038W」「200-PEN039W」サンワサプライから
5
キタンクラブ「座る桃太郎」カプセルトイ “ももたろう”や“おに”が猫になった!こだわりの動物フィギュア