恐怖の「ギャラクティカマグナム伝説」―害虫は殺虫剤にあっというまに強くなる
「ギャラクティカマグナム殺虫剤」を知っているだろうか。ネット怪談に登場する。地下鉄で害虫を駆除していた業者が殺虫剤をまき続けた結果、お手上げになる恐ろしい話だ。
「曲げられるラジオ」を内蔵した野球帽―秘密は「銅のインク」
「曲げられるラジオ」をツバの内部に組み込んだ野球帽を、産業技術総合研究所(産総研)が開発した。
AI、「職人のワザ」もコピー―壁をハンマーでたたくだけで異常を聞き分け
人工知能(AI)向け技術を応用することで、熟練した職人の仕事だった分野も自動化できる。トンネルの壁をハンマーでたたいた音から異常を聴き分ける、といった作業だ。
オスをみな殺しにし、メスだけにする細菌―産総研がしくみ解明
感染した昆虫のオスを卵の段階ですべて殺し、メスだけを残す細菌「スピロプラズマ」。その仕組みを産業技術総合研究所(産総研)が解明した。
「橋のたわみ」「トンネルのゆがみ」、デジカメで撮るだけで測定―産総研が新技術
道路、橋、トンネル。高度成長期に急速に発展した社会インフラが老朽化する中、デジタルカメラで撮影するだけで「たわみ」などを調査できる技術の開発が進んでいる。
1,000℃近い灼熱でも使えるすごい「温度計」―素材はなんとプラチナ
1,000℃近くの高温でも高精度で測定ができる温度計を、産業技術総合研究所(産総研)と温度計メーカーのチノーが開発した。
SFじゃないよ!飛行機づくりの現場ではたらくロボット―産総研とエアバスが研究中
飛行機を組み立てるために、人間に代わってはたらく人型ロボットを、産業技術総合研究所、エアバス、フランス国立科学研究センター(CNRS)が研究開発を進めている。
産総研、フレンドリーな人工知能を目指して研究センターを設立
5月1日に「人工知能研究センター」が、産業技術総合研究所(産総研)により設立された。「情報・人間工学領域」の3つ目の研究センターとなる。
セグウェイが公道を走る「ロボットの街つくば」
4月27日には、セグウェイによる移動支援サービス試験エリアがつくば市の研究学園エリアにも拡大され、つくば市と産業技術総合研究所(産総研)が共同実証試験を開始した。
ドライバーを支援する自動車に向けて、産総研が「自動車ヒューマンファクター研究センター」を設立
4月から開始の、産業技術総合研究所(AIST)の第4期中長期計画(5年間)では、7つの領域が創設されたが、「自動車ヒューマンファクター研究センター」は、そのひとつである「情報・人間工学領域」で設立されたもの。
トンボは環境ごとに光センサーを使い分ける―産総研が発見
産業技術総合研究所(産総研)、東京農業大学(東京農大)、総合研究大学院大学(総研大)は共同で、トンボの色覚に関わる光センサーを作り出すオプシン遺伝子が著しく多様であることを発見した。
産総研ら、未来の磁気メモリ材料開発で新たな電気分極成分を発見
東京大学物性研究所の徳永将史准教授らの研究グループは、産業技術総合研究所、福岡大学、上智大学、青山学院大学と協力、瞬間的に大きな磁場を発生できるパルスマグネットを用いた精密な実験を行った。
脳損傷で失われた運動機能を肩代わりする脳の変化、産総研などが解明
産業技術総合研究所(産総研)と理化学研究所(理研)は、自然科学研究機構生理学研究所、京都大学霊長類研究所、浜松ホトニクス中央研究所の協力により、脳の損傷で失われた運動機能を肩代わりする脳の変化を明らかにした。
長寿命/高性能のトンネルトランジスタ登場、センサー回路のコスト削減に期待
産業技術総合研究所ナノエレクトロニクス研究部門シリコンナノデバイスグループの研究員らは、トンネルトランジスタの高性能化と長寿命を実証した。従来の電界効果トランジスタに比べ、10万倍以上も長寿命だという。
産総研、付着を防止する表面処理技術を開発
産業技術総合研究所(産総研)サステナブルマテリアル研究部門 高耐久性材料研究グループ 穂積篤研究グループ長、浦田千尋研究員は、各種粘性液体や氷の付着を大幅に抑制できる表面処理技術を開発した。
1
エイサー「Fire Legend 16PM1QAbmiuuzx」750gの15.6型モバイルディスプレイ USB Type-Cポート2つとMini HDMIポート搭載
2
「VAIO F16」「VAIO F14」これを選べば間違いない“定番” 目指すノートPC 安曇野工場製!
3
パナソニック 充電池ブランド名を「エネループ」に統一!「充電式エボルタ」との2シリーズ展開は終了
4
au・ソフトバンク「副回線サービス」開始!障害などでつながらないとき他社回線を利用
5
デル「Latitude 7340」マグネシウムボディで最小1kgを切る13.3型ビジネスノートPC/2-in-1