疲れ知らずのマッサージロボ「Emma」 ― 昔ながらのマッサージ技術と、最新のIT技術のマリアージュ
「Emma」は疲れることなく凝りをほぐし続けてくれるマッサージロボ。昔ながらのマッサージ技術だけでなく、施術データをクラウドにアップする機能も持っている。
スーパーフード「ゴキブリミルク」は、若い科学者の好奇心から発見された
「ゴキブリミルク」は、次のスーパーフードになると期待されている。このゴキブリミルクを発見したのは、若い科学者の好奇心だった。
「クララが立った!」―歩行に障害がある人を助けるパンツ型ロボット「curara」
歩行に障害のある人を支援するパンツ型ロボット「curara(クララ)」。信州大学繊維学部と東京都立産業技術研究センターが開発した。
みんな覚えてる?―氷水をかぶる「アイス・バケツ・チャレンジ」のその後
バケツで氷水をかぶる「Ice Bucket Challenge(アイス・バケツ・チャレンジ)」。一見くだらないネットの流行が、大きな成果を生んだと、最近話題になっている。
空のドローンから地上のロボットを操作―電波が直接届かない場所でも活躍可能に
空を飛ぶドローン(無人機)から、地上を走るロボットを操作する技術が発表となった。
旅客機より長い翼の巨大ドローン「アクイラ」―太陽光で3か月飛びつづける
Facebookの巨大ドローン(無人航空機)「アクイラ」が初飛行した。通信環境の整わない土地にインターネットをもたらす中継装置としてはたらく。
電動アシスト自転車で通勤しても、エクササイズ効果はある! ― 米国の大学が調査結果を発表
コロラド大学ボルダー校は、電動アシスト自転車のエクササイズ効果を検証。電動アシストを使った自転車通勤には、十分なエクササイズ効果があることを明らかにした。
ガス爆発をおそれず人命救助!「防爆ロボット」日本で初めて開発
静電気、火花ひとつで大爆発を起こす危険なガスがじゅうまんした場所でも活動できる「防爆ロボット」が登場した。
祝!世界一!日本のスーパーコンピューター「京」、3連覇あらためて報告
スーパーコンピューターの世界ランキング「Graph500」で、日本の「京」が3連覇を果たした。京を管理する理研が正式に報告した。
ハサミで切れる、やわらかディスプレイ―切ったあとも画像を表示
ハサミで好きな形に切れる新しいディスプレイを、物質・材料研究機構(NIMS)が開発した。衣服や建物などに貼り付けて使える。
ネコを追い払うには、人工知能(AI)が良いみたい ― 大量のネコ画像で、ネコを“ディープラーニング”
人工知能(AI)によってネコを認識し、庭にやってきてフンをするネコを追い払うシステムが開発された。多くのネコ画像を学習することで、ネコを認識可能になったという。
2017年の元日は1秒長い--“うるう秒”として「8時59分60秒」登場
2017年1月1日(日)は「うるう秒」の調整が行われ、午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」が挿入される。総務省とNICTが発表した。
ヒトの細胞に、ほかの遺伝子を植えつける技術―阪大などが開発
ヒトなどの生きた細胞に、別の遺伝子(DNA)を効率よく導入する手法を、大阪大学や情報通信研究機構(NICT)が開発した。ガンなどの遺伝子治療に役立つかもしれない。
「火星には、かつて巨大な月があった」―地上に落下して消滅か
人類が到達すべき地として注目を集める「火星」。そこにはかつて地球の月にあたるような巨大な衛星があったが、地表に落下して消滅した、という説がある。
オーロラが毎日見られる!? ― 太陽系最大の惑星“木星”の巨大オーロラを、ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた
ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた木星のオーロラの静止画像と動画が公開された。太陽系最大の惑星で発生したオーロラのサイズは、地球よりも大きいという。
1
雪でドリンクを冷たく保つカップホルダー「Never Meltin’ Mitten」 雪を掬いやすい構造と手を暖かく保つグローブ
2
“充電がほぼ不要な電アシ”で知られるVELLOが世界最軽量を謳う9.9kgの折り畳み電動アシスト自転車を開発
3
パンク修理はボールを交換するだけ? ウクライナのThe Qがテニスボール製自転車用タイヤを製作
4
Audiエンブレムがオート・リクシャーに付いてるのはなぜ? 「e-toron」の使用済み中古バッテリーを再利用するプロジェクト実施中
5
全面ソーラーパネルの「Sion」量産デザインをSono Motorsが公開 単なるEVではなく「SEV」