1,000℃近い灼熱でも使えるすごい「温度計」―素材はなんとプラチナ
1,000℃近くの高温でも高精度で測定ができる温度計を、産業技術総合研究所(産総研)と温度計メーカーのチノーが開発した。
求む!火星の開拓者―NASAの募集ポスターがかっこいいと話題
「火星が君を求めている!」そんなロマンティックな見出しとともに、米国航空宇宙局(NASA)が制作したポスターがインターネット上で話題を呼んでいる。確かに格好いい。
こんどの新人、ロボットだってさ!―ちょっとだけ『禁断の惑星』なBettyが、オフィスマネージャ見習いとして勤務中
ロボット「Betty」がオフィスマネージャ見習いとしての勤務を開始した。これまでの産業用ロボットのように単純作業ではなく、人間に近い業務を担う。
夏への扉、開く?―「文化女中器」…ではなく「SpotMini」をBoston Dynamicsが公開
Boston Dynamicsが、同社による小型ロボット「SpotMini」の動画をYouTubeで公開した。ハウスセット内で撮影された動画が、コンパクトさと静粛性をアピールしている。
「近大マグロ」の次は「近大ハニー」?―クラウドファンディングでハチミツ作り
近大は、ハチミツを素材にしたさまざまな製品を生み出すため、養蜂の研究を進めている。クラウドファンディングサービスで支援を募集中だ。
日本の「京」が3連覇―スーパーコンピューターの世界ランキング「Graph500」
スーパーコンピューターを駆使して、ビッグデータを処理するのに重要な能力を競う世界ランキング「Graph500」で、日本がまた1位となった。
日本が3連覇―スーパーコンピューターの世界ランキング「Green500」
省エネルギーかつ高性能なスーパーコンピューターの世界一を決める「Green500」。またも日本が1位になった。
人を傷つけ、血を流させるために生まれたロボット「the first robot」―人工知能の未来について考える
「the first robot」は、ロボット三原則第一条「ロボットは人間に危害を加えてはならない」を破る最初のロボット。人工知能開発における倫理問題に対する懸念を表明する。
風力発電機を手づくりする夏休み教室―東京理科大とIIJが開催
風力発電機を手づくりする高校生向けの夏休みイベントを、東京理科大とインターネットイニシアティブ(IIJ)が開催する。
福島の「除染から出たもの」を守るドローン―野の獣や気候から
福島県南相馬市では、除染によって発生する除去物を、ドローン(無人航空機)が守っている。
塗ると電子回路がつくれる接着剤、どう使う?―セメダインが「セッチャクソン」開催
布などの表面に塗ると電子回路が作れる導電性接着剤。その活用方法を考えるイベント「接着THON(セッチャクソン)」を、セメダインが東京・六本木で開催する。
節水?シャワーを浴びながら、おしっこしてみれば?―矢木沢ダムの貯水率が17.5%に低下したと聞いて、考えてみたこと
英国イースト・アングリア大学は「To pee or not to pee?(おしっこするべきか?しないべきか?)」と題された報道発表で、同大学の節水プロジェクトを紹介しました。
日本が見つけた元素、名前は「ニホニウム」に?―実はほかにも3つの新元素
日本が発見した新元素の名前が「ニホニウム」になり、元素記号は「Nh」になる、とのうわさが広がっている。仮名「ウンウントリウム」の正式名称案が発表になるという。
本気だった―あの夏目漱石のアンドロイド作成へ、二松學舍など
文豪・夏目漱石のアンドロイドを作成する計画は、どうやら事実らしい。二松學舍大学大学院と大阪大学大学院の共同研究として公式発表が出ている。
「ツタンカーメンの剣は地球外の物質でできていた」と話題に
ツタンカーメンの副葬品である短剣は、宇宙から落ちてきた隕石由来の物質でできていた、とする話題がインターネット上で盛り上がっている。
1
雪でドリンクを冷たく保つカップホルダー「Never Meltin’ Mitten」 雪を掬いやすい構造と手を暖かく保つグローブ
2
ペダルを漕いで発電して走るフロント2輪の電動バイク「Mean Lean Machine」 Arcimotoが最新プロトタイプを発表
3
パンク修理はボールを交換するだけ? ウクライナのThe Qがテニスボール製自転車用タイヤを製作
4
水素自転車「Alpha」が第二世代「Alpha Neo」に進化! アシスト可能距離を150kmに延ばして登場
5
“充電がほぼ不要な電アシ”で知られるVELLOが世界最軽量を謳う9.9kgの折り畳み電動アシスト自転車を開発