すごい―電気をだす魚「シビレエイ」から作った「シビレエイ発電機」
電気をだす魚「シビレエイ」の器官を利用した発電機を開発したと、理化学研究所(理研)が発表した。
今夜、火星が最接近!大きさ5倍、明るさ15倍のスーパーマーズをウェザーニューズが生中継
今夜(5月31日)は2年2か月ぶりに火星が地球に最接近。最も遠い時と比べ、明るさで15倍以上、大きさでは5倍というスーパーマーズが観測できる。
今の火星は「スーパーマーズ」じゃないよ!―けれど、とても美しい
5月末の夜は火星がとても美しい。10日程前に非常に明るく輝く「衝」を迎えた後で、さらに地球との距離が縮まり、「中接近」と呼ぶほどそばに来た。
南極観測隊の使う段ボール「南ダン」ってなんだんだ?
日本の南極観測隊が荷物を運んだり保存したりするために使っている段ボール、通称「南ダン」が話題だ。段ボールメーカー、レンゴーの製品だ。
山での遭難、ドローンでいちはやく発見―救助隊などが技術開発
ドローン(無人航空機)を使って、行方不明になった山岳遭難者を空中からいちはやく発見し、救出につなげようとする技術が発表になった。
なんと「水道」の水流から電気をつくる超小型の水力発電システム
水道の水流エネルギーから電気を作る超小型の水力発電システムを、ダイキン工業が開発する。兵庫県の神戸市水道局と協力して研究を進める。
この夏飛ぶ、日本の民間ロケット「モモ」―ユーザーズガイドが初公開
開発が進む日本の民間ロケット「モモ」。その概要を分かりやすくまとめたユーザーズガイドのベータ版が公開となった。
最強のライダーは人間?ロボット?―ロッシとMOTOBOTの対決が実現しそう
ヤマハ発動機が開発したバイクを運転する人型ロボット「MOTOBOT」と、MotoGPライダー バレンティーノ・ロッシ選手の対決が将来、実現しそうだ。
ドローンは地上を撮るばかりじゃない―空の「高層」気象観測へ
無人航空機(ドローン)を使って空のはるか「高層」の気象観測をする。こんな取り組みを日本気象協会が発表した。
X線天文衛星「ひとみ」、運用断念―異常な回転で太陽電池パドルが分離
異常が発生した宇宙観測衛星「ひとみ」について、JAXAは機能を回復することは期待できないとして、運用を断念した。
日本政府、優れたロボットをたたえる「ロボット大賞」募集開始―謎の顔文字とともに
日本政府は、特に優れたロボットを表彰する「第7回ロボット大賞」の募集を開始した。総務省が謎の顔文字とともにTwitter上で紹介している。
息にまじる「ガンのにおい」を測定する携帯センサー
人間の息がふくむ「ガン」に関連したにおい成分などを測定できる携帯型センサーを、富士通研究所が開発した。
人工知能への評価、日本では「仕事を助ける」が最多、「仕事を奪う」上回る
日本では、将来の人工知能(AI)が仕事を「サポートする」存在になるという考えが多く、「仕事を奪う」を上回った。
人工知能が監視カメラをあやつり、不審者を発見・追跡―NTT Comが実験
人工知能(AI)技術を利用し、監視カメラで不審者を特定あるいは追跡するシステムを、NTTコミュニケーションズが開発した。
台風のエネルギーで発電する「チャレナジー」プロジェクトが話題
台風のエネルギーを電気に変える新型風力発電機のプロジェクト「チャレナジー」が話題だ。クラウドファンディングで目標の2倍となる400万円超の支援を集めた。
1
雪でドリンクを冷たく保つカップホルダー「Never Meltin’ Mitten」 雪を掬いやすい構造と手を暖かく保つグローブ
2
ペダルを漕いで発電して走るフロント2輪の電動バイク「Mean Lean Machine」 Arcimotoが最新プロトタイプを発表
3
水素自転車「Alpha」が第二世代「Alpha Neo」に進化! アシスト可能距離を150kmに延ばして登場
4
パンク修理はボールを交換するだけ? ウクライナのThe Qがテニスボール製自転車用タイヤを製作
5
“充電がほぼ不要な電アシ”で知られるVELLOが世界最軽量を謳う9.9kgの折り畳み電動アシスト自転車を開発